(こちらは、口頭で説明する内容の補助的な扱いのものです)
ツナガリファンディングとは「ちょっと困った」「ちょっと助けて」をMENU化または整理して、ローカル385が窓口となり、お金、人、モノの支援ができる人と支援を受けて活動したい人のマッチングの仕組みになります。
下記のエントリーMENU「A」「B」「C」のどれかに(お試し価格)3,000円の寄付をしますとツーファン支援MENUに一つあなたの記事をお試しエントリー(1年間)することができます。こちらはラインペイ、または現金で受け付けております。エントリーMENUの窓口は木戸地になります。(木戸地を知らない方はまだ登録できません。今後の発展をお待ちください)全体の告知/報告場所は、繋がり公式lineまたは、Instagramなどで行います。
新しい支援メニューは毎月25日にブログで更新します。紙媒体では3ヶ月(3月6月9月12月)に一回更新していきますので、郵送代と印刷代の1,000円(1年分)をお預けください。郵送します。※おまけでオリジナルステッカーも入れておきます。
(注)しくみを創っている最中なので、未完成な状態になります。急な変更、未熟な対応はご理解、ご了承ください。
①ジャンル ②開催時期 ③内容 ④支援金額 ⑤使用用途 ⑥繋がること
□□A□□
①町クリーン
②定期的に開催
③町や砂浜をきれいにする会。予算が集まれば実施します。参加者は参加賞またはお弁当などがもらえます。ビフォーアフターの写真などにして発信します。
④1000円
⑤参加者の参加賞、お弁当、飲み物、道具代などになります。
⑥きれいな町の維持に繋がります。
□□B□□
①多世代交流
②毎年10月末
③異文化のハロウィンをイベントにし、子どもから、じい、ばあたちも交流できる場をデザインしています。子どもはお菓子をたくさんもらえます。みんなのインスタで発信していきます。
④1000円
⑤スタッフさんや代など演者さんの謝礼、装飾代、お菓子、場所代など
⑥交流が盛り上がります。
□□C□□
①グッズ作り
②3ヵ月に一回
③オリジナルステッカーを作成します。エントリーMENUに寄付してくれた方に4種類/年のステッカーをプレゼントします。用途自由です。
④1000円
⑤制作費
⑥木戸地のモチベーションがあがります。