ずっと心に引っかかっていました。田舎あるあるで、コミュニティVSビジネスになる理由。なぜか戦ちゃう二つの思考。田舎に根ずく深層心理を見える化できないか挑戦していました。
ここで戦うのは明らかに、双方に得がないと分かりつつも、真逆の思考に否定や、批判、怒りさえも出てくる現場をよく耳にします。私もそうゆう感情を持った時があるから尚更クリアしたいと思っていました。
この関係を平和にするための説明はできないか。この図ははじめの一歩でたたき台のように思って下さい。
コミュニティの得は見えない資産
ビジネスの得は見える資産
この間を埋める資産がほしいのでは?と考えました。
名前は仮ですが、「バランス資産」と付けました!
見えるようで見えない、見えないようで、見える人には見える資産、分かるようで分からない、分からないようで分かる人には分かる資産。
この説明もきっとそう。分かる人には分かる世界です。
バランス資産の球体思考とは、前後右左上下の思考ができるスキルのことです。
たいていの人は偏った場所からの思考です。先入観だったり、どこからか分からない知識だったり、感情だったり、得意な方向しか考えていなかったりします。でも、訓練すると球体の中心からの思考ができるって個人的に勝手に思っています笑
バランス資産は自分にとっての得の考え方で、人それぞれで、他人が決めることはできません。
今やビジネスはコミュニティがないとできない時代です。でも、コミュニティ、コミュニティしすぎると、お金は生まれません。コミュニティ思考の人はお金を生ませている人を認めて習う必要があります。そしてビジネスは常にコミュニティに支えられています。ビジネス思考の人はコミュニティ思考の柔軟さを理解して感謝する必要があります。その間の表現がただ個人的に欲しかっただけです笑
でも、上手く事業展開している方は、もうすでに実践されてますよね!
私はこれから、思考の偏りのある方々に説明するお仕事があるので、この作業に力を入れました。
こちらもまだまだはじめの一歩なので、修正しながら思考整理していきます。