お金にならないことをどうしてしているのか?よく聞かれます。
個人的にどうして、続けているのか、書き出してみました。
・社会の流れ、お金の流れ、人間関係を、深く学びたい。
・地域のこと・人をもっと知りたい。
・幅広い友達がほしい。
・価値観を共有できる友達がほしい。
・好きなことをし続けたい。
・子育てをみんなでしたい。
・子育て中は子どものことを考えて、会社よりも社会と繋がりたい。
・この町を好きになりたい。
・この町を誇りに思いたい。
・自分探しをしたい。
・自分の可能性を知りたい。
・自分の適材適所を知りたい。
・仕事を作りたい。
・キャパシティーを広げる環境がほしい。
・お金では買えない経験、人との繋がりにフォーカスしたい。
・やりたいことができる環境が創れるのか確かめたい。
・アイデアを形にしていきたい。
・アウトプットの場所を、見つけたい、作りたい。
・「お金がない」に肯定的。(発想力を鍛える環境に適している)
・挫折や失敗から成長に繋げる体力がほしい。
・成長できる環境を見つけたい。
・子どもや孫たちに役立つコト・モノ・繋がりを残したい。
・自分がここにいる答えを探している。
・感覚の自由を見つけたい。
・自分らしく生きたい
・走り切って死にたい。
理由をあげたらキリがないです。まだまだこれからも増えると思います。過去の気持ちもあります。でもしたいことをしているだけですね(笑)ただ、したいことができる環境づくりにこの4年間人生を捧げてきました。あともう少し頑張ります。多動人の宿命で衝動的に動いていないと、しんどくなるので(笑)色々お誘いくださ~い。出向きます!